この記事ではピアノのコードが覚えられない原因3つと対策3つを解説します。
ピアノ初心者にとって、コードを覚えるのって大変ですよね。








私は大学生からコードを勉強しましたが、初めはさっぱり分からなかったです。
先輩におススメされた難解な理論書を読んでも理解できず、”そっ閉じ”した経験があります(笑)
いまでは主なコードについては一瞬で弾けるようになりましたが、思い返すと「遠回りしてしまったな~」と感じます。
この記事を読めば、あなたはピアノのコードをもっと楽しくラクに覚えることができます。
コード弾きができると、ストリートピアノでもラクラク演奏できますし、ちゃんと練習すればお店で演奏するレベルに到達できます。
人生が楽しくなること間違いないので、ぜひお読みください。
※ピアノ以外の楽器の人にも役立つ内容になっています。 サックスやベースなど他の楽器の人もぜひ読んでほしいです。
\月額たった980円でプロのレッスンを自宅で/
2週間の無料体験&解約縛りなし













目次
ピアノのコードが覚えられない原因は?
まず、ピアノコードが覚えられない原因3つを解説します。
それぞれ解説します。
練習していない
元も子もないのですが・・・、単純に練習をしていない人が多いです。
コードを弾けるようになるには、ひたすら繰り返し練習する必要があります。
これは誰もが通る道。
少し、 体育会系の考え方になりますが、 「習うより慣れろ」の精神で自分が覚えるべきコードを12Key(全調)で練習しましょう。
単調でつまらないかもしれませんが、地味な練習はなんだかんだ一番効果があります。
ただし「ピアノのコード覚える方法3選」で 説明するように楽しく効率よく学べるサービスもイマは多いです。
うまく活用してコードをマスターしましょう。
パターン(規則性)を把握していない
コードは一定のパターン(規則性)があります。
たとえば最もカンタンなCメジャーコード(C△)とCマイナーコード(Cm)。
C△の方がCmより3度の音が半音高いだけで、あとは同じです。
このように規則を見つけて覚えると、上達がはやくなります。
また、コード進行と言って、コード単体だけではなく、ある程度の”かたまり”で練習するのを強くおススメします。
例えばジャズでは、ジャズ特有のコード進行というものがあります。
そのパターンを練習するとただコード単体をひたすら練習するより効果的です。
これはジャズに限らず、ポップスやロックなどでも同じ。
せっかくなら、よく出てくるコード進行(Ⅰ-Ⅵ-Ⅱ-Ⅴなど)でまとめて練習しましょう。
実際の曲にも応用できるので、学習効果が高いですよ。
譜面を見ながら弾いてる
コードを覚える時に、譜面を見て弾いていませんか?
譜面を見ながら練習しても、一瞬で弾けるようにはなりません。
最初は見てもいいですが、少し慣れてきたら何も見ず思い出しながら弾くと良いですよ。
何も見ずに弾けることが最重要!
覚えたつもりにならないように十分注意しましょう。
ピアノのコード覚える方法3選
ピアノのコードを覚える方法3選を紹介します。
- YouTubeで学ぶ(無料)
- 初心者向けの教本を買う(有料)
- ジャズステップス(無料&有料)
それぞれ解説します。
YouTubeで学ぶ
YouTube は無料で学べるのでとても便利ですよね。
わかりやすい動画はたくさんあるので、まずはどれか一つに決めて学ぶのをおススメします。
ただし、YouTube動画を見るだけでは、本当の意味で理解できる人は少ないと思います。
また、実際に楽器を使って練習しないと身につかない可能性が高いです。








どうしても「やった気」になってしまうんですよね・・・
「何となくは理解していても実践では全く弾けない」・・・ということにならないように、しっかり練習しましょう。
初心者向けの教本を買う
初心者向けの教本を買うのも良いです。
コードに関する本はこのブログでも紹介しているので、自分のレベルにあった教本を選んでみてください。
ジャズに特化した教本で一番オススメなのは、中島久恵氏の著書
ですね(ポップスやりたい人にとっても役に立つはず)。
私もこれを使って一気にレベルアップしました。
残念ながら、イマは中古でしか売ってないのがデメリットです(気にしない人ならOKですが)。
-
ジャズピアノのおすすめ楽譜・教本【レベル別】
JazzSteps(ジャズステップス)
JazzSteps(ジャズステップス)
現役プロのジャズピアニストが監修しているので、内容は折り紙つき。
ピアノ(MIDIキーボード)を使って、PCブラウザ上でコードの練習ができます。








むずかしい音楽理論をかなり噛みくだいて説明しているので、ストレスなく学習できます。
また、どれだけコードを早く弾けるかランキング形式で競うゲームもあります。
ゲーム性があることで、つい夢中になり、「気づいたらコードをマスターしていた」なんてことも。
楽しくコスパよく学びたい人にはジャズステップス
イマなら2週間の無料体験期間もあるので、まずは一度ためしてみてください。
もしMIDIキーボードがなくても、教材を読むだけでも十分効果はあります。
通勤通学中でも勉強できるのがウレシイですね。
もちろん、学んだ内容はピアノで根気よく練習しましょう。
》2週間無料!今すぐジャズステップスをはじめる










コードを覚えて音楽を自由自在に楽しもう
この記事ではつぎのことを解説しました。
コード覚えれば音楽を自由自在に楽しむことができます。
コードのスキルは、音楽を続ける上で一生役立つほど便利なモノ。








絶対にマスターして欲しいです。
もちろん独学でもコードを身につけられますが
- 「モチベが上がらない」
- 「理論がむずかしい」
など、なかなか続けられない人が多いのが現状です。
そんな人は、ピアノ教室で習ったり、ジャズステップス
独学はお金はかかりませんが、実はそれって結構危険だったりします。
お金の代わりにあなたの貴重な時間が奪われるからです。
「自分は大丈夫」という人は構いませんが、初心者だと本当にやって意味のある教材がどれか判断がつかないと思います。
なので、もし余裕があるならお金を払ってコスパよく学んだ方が良いです。
ちゃんと学んで演奏スキルを身に付ければ、お金をもらってライブができるようになりますからね。
いろいろ語ってしまいましたが独学・レッスン受講に関わらず、ぜひコードをマスターしてください。








音楽がより一層楽しくなることは間違いありませんから。
\月額たった980円でプロのレッスンを自宅で/
2週間の無料体験&解約縛りなし
-
JazzSteps(ジャズステップス)の口コミ評判は?初心者がジャズピアノを学べる