初心者レッスン

【ジャズ】転回形とコード進行について

独学初心者向けジャズピアノレッスン4_コードの基本②

この記事は、ジャズピアノを学ぶ初心者向けに書かれています。

前回はコードの書き方・種類について解説しました。

MonMon
種類が多くて大変でしたよね・・・。
一度に覚える必要はないので、マイペースに学んでいきましょう。

前回の記事
>>レッスン3 『コードの基本①書き方や種類について』

今回はコードの転回形について説明します。

この記事の信頼性

JAZZYLIFE_記事の信頼性

MonMon(@MonMon_Studio

コードの転回形とは?

ルートが最低音(ベース)であるコードを基本形と呼びます

それに対し、ルート以外の音が最低音になるコードを転回形と呼びます。

それでは、C△コードを例に見てみましょう。

C△コード 基本形
C△コード 第一転回形
C△コード 第二転回形

それぞれルートから順に、以下のように並んでいることがわかりますね?

転回形ルートからの音の並び(C△の場合)
基本形C・E・G
第一転回形E・G・C
第二転回形G・C・E

これらの音を聞くと、もちろん違った響きに聞こえます。

しかし、音の性格や機能そのものは大きく変わりません。

ポイント

たとえ音の配置が変わっても、構成される音が同じ場合は、基本的なサウンド感は変化しないことを覚えておきましょう。

コードの転回形のメリットは?コードとコードが滑らかにつながる!

初心者
コードの転回形ってわざわざ使う必要あるの?何が便利かよくわからないな・・・
MonMon
転回形を使用するとコードとコードが滑らかにつながります。
転回形の利便性

転回形の例

例えば、上図の例(左)を弾くと音が結構離れていますよね?

弾いてみると、手の移動が少し大きいと感じるでしょう。
そして何より、あまり音楽的に聞こえません

しかし、上図の例(右)のように転回形(G△/B)を使用するとどうなるでしょうか?

トップノート(一番上の音、この場合”ソ”の音)は動かず、そのほかの音も最小限の動きしかしていません

しかも、ベースの移動が半音進行なので、よりスムーズに聞こえます。

ちなみに、上図の例(右)のG△/Bという表記の仕方は、
「”Gトライアド"のルートを"B"で指定する」
という意味です。

このような表記を分数コードといいます。

覚えておきましょう。

MonMon
転回形を使用すると、移動が少ないから伴奏も楽になり、より音楽的になりやすいです!

コード進行とは?

転回形も学んだので、続いてコード進行の話に進みます。

日常会話でもたまに聞く”コード進行”という単語・・・果たしてどういう意味なのでしょうか?

コード進行とは、”コードとコードのつながり”のこと

「最近の○○って曲のコード進行、△△ってやつに似てない?」

こんなやり取りをしたことのある人もいるかもしれませんね。

コード進行とは、”コードとコードのつながり”です。

初心者
わかるような、わからないような・・・。

つまり、曲の流れを決めるものです。

曲全体の雰囲気やサウンドの方向性を決めるものと言っても良いでしょう。

「サザエさんのテーマを短調で弾いてみた!」とか聞いた事ありませんか?

あれはメロディーは極力いじらず、コード進行(ハーモニー)をいじって(リハーモナイゼーション)、ガラリと曲の雰囲気を変えているんです。

なお、リハーモナイゼーションのことはリハモと略すことも多いです。

【超基本】「起立!礼!着席!」を例にコード進行を学ぼう!

「起立!礼!着席!」。

音楽の授業で誰しもが伴奏に合わせて号令をしたことでしょう。

この時の伴奏って、多分こんな感じだったと思います。

起立・礼・着席のコード進行

さて、また新しい用語が出てきましたね。

トニック・コード曲のキー(調性)の主音をルートとする主和音のことで、最も安定感のあるコードです。

単にトニックとも言い、ローマ数字で”Ⅰ”と表記することもあります。

下の表を参考にしてください。

音名とローマ数字表記の対応表
音名CDEFGAB
ローマ数字表記

逆にドミナント・コードは、曲のキーの属音をルートとする属和音のことで、不安定な響きをもつコードです。

単にドミナントとも言い、ローマ数字で"Ⅴ"と表記することもあります。

おそらく、「起立!→礼!→・・・」で止まったら、何となく”もどかしい”気分になると思います。

初心者
「”着席!”の音、早く弾いてー!」って思うかも。

あなただけではなく、多くの人がそのように感じると思います。

ドミナントというのは一般的に不安定なコードとされており、トニックに解決しやすい傾向にあります。

そのため、曲がドミナントで止まってしまうと違和感を感じてしまうんですね。

それでは、続いてドミナントモーションについて解説します。

ポイント

トニックはどんなコードにも進行することができます。

実はこの考え方、ジャズでは結構重要です。

今はまだ知らなくて良いのですが、「一度トニックに解決したら、その後はドコへ行こうが自由」という考え方は
リハモ(アレンジ)を行う上で大いに役立ちます。

解決については、この後解説します。

ドミナントモーション(V7→Ⅰ)って何だろう?

トライトーンについて

ここからはG△(3和音)をG7(4和音)にして説明します。

(G△→C△もドミナントモーションですが、トライトーンの説明もしたいのでG7→C△を例にしました)

G7には非常に不安定な響きであるトライトーン(増4度音程)があります。

上の例では、G7の”シ”の音がC△の”ド”の音に、G7の”ファ”の音がC△の”ミ”の音に向かっています。

この「V7→Ⅰ」というコード進行を”ドミナントモーション”といい、「解決する」ともいいます。

”解決する”とは、安定な音に落ち着くこと解釈してください。

ポイント

「何でローマ数字表記するんだろう・・・?」
こんな疑問を持つかもしれませんね。

ローマ数字表記では、キーが変わっても、コードの機能を正確に表すことができます。

例えば、キーがCの場合のトニックはC△です。

しかし、キーがFの場合、C△はドミナントとして機能します。

これでは、都合が悪いですよね?

そこでローマ数字の出番です。

キーがCの時のⅠはC△で、キーがFの時のⅠはF△となります。
このように、キーが変わっても正しくコードの機能がわかるんです。

ドミナントは不安定な状態、すなわちエネルギーが高い状態!

ちょっと話は反れますが、世の中で起こる多くの事象は、「不安定 ⇒ 安定」な方向に向かいます

不安定ということは、エネルギーが高い状態とも言い換えられます。

例えば、熱々のお湯も時間が経てば冷めてしまいますよね?

あれは、”エネルギーが高い状態(熱い水)から低い状態(冷たい水)に変化しているからです。

通常、こちらからエネルギーを与えない限りは、逆の現象は起こりません(これを不可逆的と言います)。

ドミナントも同じで不安定な状態で、早く安定な状態であるトニックに解決したいんです。

サブドミナントモーション(IV → Ⅰ)とは

サブドミナントモーションは、教会の讃美歌でも使われるコード進行で、アーメン終止(変革終止)とも呼ばれます。

キーがCの時、IVはF△ 、ⅠはC△です。

アーメン終止

ポップスやロックでもよく使われる進行です。

ドラクエの教会で仲間を生き返らせるときに流れる音楽にも使用されていますね(笑)

good_tuneさんのYouTube動画を参考にすると、21~28秒あたりで使われていますね。

最後に

今回はドミナントモーションとサブドミナントモーションについて学びました。

実際に弾いてみて、それぞれのコードの印象を確かめてみましょう!

次回はダイアトニックコードについて学びます。

>>レッスン5 『コードの基本③ダイアトニックコード』

電子書籍をAmazonで発売中!

ジャズピアノに必要な
コード・スケールの知識を学べる!
\累計300冊突破、絶賛発売中/

※大変お買い求めやすい価格で販売しています。
そして、Kindle Unlimited会員なら無料で読めます!

MonMon
Kindle Unlimitedは2カ月通常価格1980円→980円キャンペーンも実施中です!
これを機に利用してみるのも良いかもしれません。
初心者
期間内に解約すれば全てタダで読み放題だなんてお得過ぎる・・・!

お得な2カ月無料キャンペーン実施中!

Kindle Unlimited無料体験へ

200万冊以上が読み放題!

読んでいただいてご感想いただけると嬉しいです!
よろしくお願いします_(:3 」∠)_

  • この記事を書いた人

MonMon

当サイトの管理人のMonMonです。 都内近郊でのライブやセッションホストをしています。 ジャズピアノに興味がある方に向けて、情報発信をしています。

-初心者レッスン
-, , , , , ,