






こんな疑問にお答えします。
そんなことはありません。
間違った認識を持たないように、注意しましょう。
この記事の信頼性
コードを基本形で弾くことはないって本当?
コードを基本形で弾くことはないなんてことを言う人がいますが、本当でしょうか?
結論から言うと・・・嘘です!
そのまま弾いてハマる時もあります。
何でもかんでもコードを転回すれば良いというわけではありません。
例えば、Bud PowellのCeliaという曲では、テーマでコードの転回もせず、そのまま基本形を使用しています。
00:11あたりからの左手によく耳を傾けてみましょう。
いかがでしょうか?
全く違和感なく聞こえませんか?
注意しましょう!
大事なのは、コードの基本形か転回形かということではなく、リズムやアーティキュレーション、ニュアンスなどです。
まだ正しいジャズ理論も広まってない頃に、誤った解釈が伝言ゲームのように伝わってしまったのかもしれません。
・・・とはいえ、転回形が多く使われることも事実です。
転回形を覚えること自体は必須です。
しかし
「ルートは弾いてはいけない」
「5thは弾かない」
「コードの基本形は弾かない」
など間違った覚え方はしないでほしいです。
ポイント
あくまで、「その方がいい音楽になると思ったから、その選択を取らなかった」というのが、本来のあり方です。
自分の耳、経験を信じましょう!
怪しい情報に惑わされないためにも
基礎練・音楽理論の勉強・耳コピなどを
一緒に頑張っていきましょう!_(:3 」∠)_
-
ジャズピアノのおすすめ楽譜・教本【レベル別】
-
【初心者】ジャズピアノ コード・スケール・ボイシングの基本 まとめ【独学】
-
【本物を目指す!】ジャズピアノの練習に役立つ知識・アイデア【まとめ】
-
ジャズピアノのイントロ・エンディング まとめ【初心者】