初心者レッスン

バッキング(コンピング)は弾きすぎないように注意!

ジャズピアノ バッキングは弾きすぎに注意
初心者
・・・バッキングしなきゃ、バッキングしなきゃ、バッキングしなきゃーーー!
MonMon
少し落ち着きましょう(笑)

バッキング(コンピング)を常に弾かないといけないと思ってるあなた。
弾きすぎる必要は無いですよ。

その理由を解説します。

この記事の信頼性

JAZZYLIFE_記事の信頼性

MonMon(@MonMon_Studio

バッキングのし過ぎはNG!?こんなピアニストは嫌われるかも

ジャズを始めて、ある程度コードを理解し弾けるようになると
ある現象が起こりがちです。

過剰なバッキング(コンピング)をしてしまうということです。

半ば義務感でバッキングをしてしまっていませんか?

何か弾かなきゃという思いがあり
リードシートに書かれているコードを常に弾いてしまう・・・

心当たりがある方は要注意です。

フロントと演奏しているとき
フロントが急にフレーズ途中で吹くのを止めてしまい
「あれっ?」っとなったことありませんか?

MonMon
私はありますよ(笑)

録音を聞いてみると、結構フロントの邪魔をしてしまっていて
反省した記憶が多々あります(泣)。

特に初めて間もない初心者は、弾くことに一生懸命になりすぎて
周りの音が聞こえていないことがあります。

人と合わせて演奏する経験に乏しかったら尚更です。

バッキング中は聞き上手(名脇役)になろう!主役はあくまでソリストです

バッキングを行うリズム隊はあくまでソリストの引き立て役です。

日常会話でも、絶えまないマシンガントークを聞かされたら、疲れてしまいませんか?

それと同じことがジャズのセッションでのバッキングでもよく起こります。

もちろん、リズム隊(ベース・ドラム)と息を合わせてリズムを出して
ソリストを煽ってみたり(マイルスバンドは必聴)、ソリストの演奏に反応してみたりすることは全然OKです。

しかし、ソリストとの会話が成立しないようなバッキングは避けるべきでしょう。

ソロ中で最も目立っている(or目立つべき)は、紛れもなくソリストです

自分が目立ちたいなら自分のソロ中で良いはずです。

セッションは奏者同士の会話みたいなものとよく言います。

ソリストが自分のストーリーを話しているのに
特に意味のない話を横からされたらあまり気分は良くないですよね?

セッション(演奏)を会話に仮定

ソリスト「今日ここに行って、実はこんなことがあって・・・」

過剰バッキングマン「そんなことより俺の話聞いてよ!この前さー、○△*!?★

ソリスト「(・・・うざ、机の角に小指ぶつければいいのに)

ソリストの演奏をよく聞いて、バッキングしましょう

先日、こんなツイートをしました。

このツイートで問題にしているのはピアノのバッキングではなく
ボサノバ中のサックスのオブリガードについてなのですが、方向性としては同じ話です。

オブリガードとは

主旋律を引き立てるために演奏される短いフレーズのことです。
サックスなどの管楽器奏者がソリストの後ろで吹いてるやつです。

リンクの音源を聞いてみてほしいのですが
皆さんはどのような印象を持ちましたか?

初心者
なんかボーカルとぶつかってるような・・・音量もでかいし
MonMon
そうですね、どちらが主旋律なのかよくわからない印象を受けますね

ちなみに吹いているのはスタン・ゲッツという大御所テナーサックスプレイヤーです。

そんな大御所の人が吹いてるならこれが正しいのかな?・・・と思ってしまうかもしれませんが
さすがにこれはボーカルとぶつかっていると言えるでしょう。

ポイント

「大御所がやっているから正しい」と決めつけるのではなく、自分の感性を大切にしましょう。

もちろん、これを聞いて最高にハマってるぜ!と思うのであれば
それはそれでOKだと思います。

あくまで私としてはあまり良くないかなーと思っています。

ボサノバでは”鼻歌気分”で単音フレーズを弾くのも効果的です

ボサノバを例に挙げたので、ついでに補足です。

ボサノバではボサノバ特有のリズムがありますが
バッキングは必ずしもそのようなリズムや和音を弾かなくても大丈夫です
(ボサノバに限りませんが)。

鼻歌を歌うように、メロディーが鳴っていない箇所で
弾くだけで結構サマになるものです。

先ほどの音源の00:43~,00:51~あたりで
ピアノが簡単なフレーズを弾いているのがわかると思います
コール&レスポンス

技術的にはとても簡単そうですよね?
しかし、それで演奏がかっこ悪くなっているでしょうか?

むしろ、あんなシンプルなメロディでボーカルを邪魔せず引き立てていて
粋なことをしているなーと思いませんか?

「音楽は派手なことをすればいい」という訳ではない好例かと思います。

ポイント

ギターがいる時はギターに和音を任せて、ピアノは単音フレーズを弾く、もしくは全く弾かずに座っているだけ(笑)
というのもありです(逆も然り)。

休符も立派な音楽ですから。

まとめ【独学・初心者が知っておきたい】

  • 義務感でとりあえずコードを押さえることからは卒業しよう
    主役はあくまでソリストで、バッキングではソリストを引き立てる
  • 休符も音楽、場合によっては全く弾かなくても良い
    ボサノバでは鼻歌を歌うように単音フレーズを入れるのも効果的
合わせて読みたい
ジャズピアノを習おう!おすすめのピアノ教室
【2023年最新】ジャズピアノのおすすめ教室比較4選|料金・オンラインレッスン

電子書籍をAmazonで発売中!

ジャズピアノに必要な
コード・スケールの知識を学べる!
\累計300冊突破、絶賛発売中/

※大変お買い求めやすい価格で販売しています。
そして、Kindle Unlimited会員なら無料で読めます!

MonMon
Kindle Unlimitedは2カ月通常価格1980円→980円キャンペーンも実施中です!
これを機に利用してみるのも良いかもしれません。
初心者
期間内に解約すれば全てタダで読み放題だなんてお得過ぎる・・・!

お得な2カ月無料キャンペーン実施中!

Kindle Unlimited無料体験へ

200万冊以上が読み放題!

読んでいただいてご感想いただけると嬉しいです!
よろしくお願いします_(:3 」∠)_

  • この記事を書いた人

MonMon

当サイトの管理人のMonMonです。 都内近郊でのライブやセッションホストをしています。 ジャズピアノに興味がある方に向けて、情報発信をしています。

-初心者レッスン
-, ,