






そんなあなたにおすすめの楽譜・教本を紹介します。
この記事の信頼性
ジャズピアノを独学で学ぶ初心者が、中級者を目指すために
以前、初心者がまず手にするべき教本について紹介しました。
また、耳コピについても方法とメリットを書きました。
中級者にとっても、初心者向けの教本や耳コピに関することについて参考になることがあるかもしれないので、一応目を通していただけたらと思います。
今回は、脱初心者になるために、おすすめの本を紹介します。
中級者のつまずきポイント
- いまひとつジャズの理論がピンとこない
- スケールとフレーズの結びつきがわからない
- 指の独立に自信がない
- パラパラとフレーズを弾けない
なお、手前味噌で恐縮ですが
Amazonで拙著「ジャズピアノ独学シリーズ1:コードとスケールの基本」
を販売しております。
こちらはKindle Unlimited 会員の方なら無料で、非会員でも350円(税込)でお読みいただけます。
皆様のジャズピアノ学習の一助になれば幸いです。
初回なら30日間無料!解約も簡単!
対象となるジャズピアノ中級者
こんな方におすすめの記事です!
- おおまかにコードついて理解している人
- さらなるジャズ理論を身に付けたい人
- セッションに行きたい人
- ピアノをもう少し自由に弾けるようになりたい人
- アレンジできるようになりたい人
ジャズピアノを上達したい中級者におすすめの楽譜・教本
おすすめ度 目安
絶対買うべし!超おすすめです。
一歩上を行きたいあなたに。
普通です。損はしません。
正直微妙・・・、興味があれば。
買う必要なし!(個人の感想)
おすすめ度は上記の通りですが、”4.5”のように表記することもあります。
また、個人の見解を大いに含みます(笑)。
しかし、あながち間違っていないのではないかと思っています。
中級者レベル1(脱初心者~中級者)
脱初心者を目指すための教本を紹介します。
コルトーのピアノメトード
おすすめ度
目的
- 指の独立性をさらに高める
- 滑らかにスケールを弾く
- 重音をレガートに弾く
コメント
初心者編でも少し触れましたね。
ジャズピアノの教本というよりクラシックの教本ですが・・・、とても勉強になる本なので紹介します。
まず、はじめに言っておくと、激ムズです(笑)
もしかしたら心が折れるかもしれません。
あと、説明文もなかなかに難解です。
私はこの本をジャズ研時代にプロで活躍している先輩方(複数)に薦めてもらいました。
3,4人には薦められたと思います。
みんな同じようなものを使用するんですね。
そして実際使ってみて効果がありました。
全部で第五章までありますが、一番しっかりやるべきは第一章です。
むしろ、第一章だけでも良いくらいです。







メモ
あくまでジャズピアノを弾く上で必要な指の独立については、第一章だけでも十分かもしれません。
先ほど話に出した人たちもさすがに全部はやってないと言ってましたし(当時)、私もやってません(ごめんなさい、いつかやります・・・多分)。
第一章の特徴は持続音を伴う練習です。
持続音を伴った練習はハノンでもチラッとだけでますが、ほんとに触り程度です。
ピアノそのものが上手くなりたければ、持続音の練習は避けては通れません。
コルトーを使用しないにしても、絶対にやってほしい練習のひとつです。
例えばこんな感じの練習があります。



汚い書き込みは無視してください(笑)
ポイント
これを騙されたと思って、一か月続けてみてください。
もし、持続音の練習をほとんどしたことが無い方がやれば、指の独立性が変わるのを実感できると思います!







その他
持続音の練習の際に、手に不要な力をかけてはいけません。
腕も同様です。







リトルピシュナ
おすすめ度
目的
- 指の独立性
- 全調での練習を意識する
コメント
最近ではハノンの代わりに使用される方も多いようです。
全調(12Key)を意識した練習ができるのが特徴です。
しかし、ハノン⇒コルトーのピアノメトードの順にやればあえて購入する必要も無いと思います。
12Keyでやりたい場合は、単純にハノンを12Keyでやればそれだけで練習になりますしね。
因みにコルトーのピアノメトードも12Keyでやるのが前提になっています。
THE JAZZ PIANO BOOK(マークレビン著)
おすすめ度
日本語版です、下に英語版のリンクあります(英語版が圧倒的に安い)
目的
- 基本~応用のジャズ理論をより深く学ぶ
- ボサノバ・ラテンについても軽く知っておく
コメント
名著です。
ジャズピアノをやる人で知らない人はあまりいないのでは?と思います。
日本語版だと価格が高いのがちょっと痛いところです。
英語が苦手でない方は、英語版の方が数千円安いことがあるので、そちらで良いと思います。
英語が苦手だとしても、譜面が多いのでそこまでは苦ではないかもしれません。
中学~高校英語程度の知識で十分わかると思います。
ついでに英語も勉強してしまいましょう(笑)
同じようなものにJAZZ THEORYというものがありますが、どちらか片方を持っていれば十分です。
内容はそこまで大きく変わりません。
個人的には、ピアノに特化しているTHE JAZZ PIANO BOOKの方が良いかなと思います。
ある程度コードの知識がもともとある人は、初心者向けの教本は飛ばして、JAZZ PIANO BOOKから始めても問題ないと思います。
譜読みはある程度できないと厳しいかもしれません。
ジャズ理論はもちろん、実例が豊富に記載されています。
中級者レベル2(中級者~)
中級者向けの教本です。
実践コード・ワーク 理論編 CD付き
おすすめ度 [star3.5]
目的
- コードの体系的な知識を身に付ける
コメント
ジャズ研に入部して間もない私に先輩が薦めてきた本です。
最初の数ページで読む気を失せて、一度封印した記憶があります(笑)
コードの知識0でいきなりこの本は、正直キツかったです(もちろん今は理解できます)。
アッパーストラクチャーや、ミラーコード、ポリコードに関しても簡単ではありますが触れています。
ジャズ理論に特化しているわけでは無いですが、コード理論全般についてカバーしています。
必須の教本ではありませんが、勉強にはなるので気になる方は購入しても良いと思います。







因みに私の場合「もっとコード初心者にもやさしい本が無いかなー?」って探して、初心者向けおすすめ教本記事で紹介したモダンジャズピアノレッスンに出会いました。
ジャズ無窮動トレーニング CD付き
おすすめ度
目的
- ジャズのフレーズを知る
- ジャズのコード進行を学びながら、基礎練ができる
- 少しだけリハモについても勉強できる
コメント
無窮動(むきゅうどう)は、パガニーニの「無窮動 op.11」など、クラシックでは常動曲とも呼ばれる、コード進行にそった音符で埋めつくされた休符のないフレーズ・エクササイズのこと。習うより慣れよう!休符なしのトレーニングをひたすら弾き続ければ、さまざまな場面におけるフレージング技術が体得できます。
リットーミュージック商品紹介ページより
自分はギター用のものを買ったんですが、今は全楽器対応のものが出ているのでそちらで良いと思います。
YouTubeでは出てきませんが、この本に記載されている循環(OLEOの進行)の練習が結構役に立ちます。
実際にアドリブでも使える音使いになっているんです。
基礎練にもなるし、ジャズのイディオムも学べるし、一石二鳥だと思います。
こちら、Kindle Unlimited会員だとなんと無料で読めてしまいます・・・!
普通に買うと数千円するので、かなりお得ですね。
初回なら30日間無料!解約も簡単!
ジャズピアノが上達するために、セッションと耳コピは不可欠です!
さて、ここまで中級者向けの教本について紹介しましたが、少し余談をさせてください。
初心者を抜ける段階で、もうセッションにも行けます。
ジャズ研などに入っていれば、セッションも簡単にできるのでよいですが、自宅での練習だけの場合は難しいですよね・・・(最近はSYNCROOMでオンラインセッションをする人も増えていますけどね)。
その場合は、お店に行ってセッションに参加することになります。
ブルース、枯葉のどちらかがロストしないでできるくらいになったら、すぐにでもセッションの世界に飛び込みましょう!
もし、演奏に自信が無くても大丈夫です。
周りの人がきっとサポートしてくれます。
それでもやっぱりまだセッションは怖いという人も、ひとまず見学に行ってみたらどうでしょうか?
リスナーも一定数いるので全く怖がる必要はありません。
そこで、どういうことをミュージシャンがやっているか、観察しましょう。
また、初心者であることを話してセッションについて聞いてみるのも良いかもしれません。
話しかけられるだけ喜ぶ人もいますよ(笑)
また、初心者編でも書いたように、耳コピは重要です。
耳コピを習慣化しましょう!
耳コピのためのメモ
- まずはメロディーを取る(一番楽)
- 次にベースを取る(最初これが一番きつい)
- コードを取る(特に3度と7度に注目する)
- 譜割りもなるべく丁寧に書く(厳密でなくてもOK)
- 諦めない心、不屈の精神を持つ(笑)
- 全然進まなくても凹まない、意外に次の日は採れたりする
耳コピは絶対にやりましょう!完璧である必要はありません。
中級者向けの教本で新たな知識を身に付けながら、セッションや耳コピでさらなるレベルアップを図りましょう!
-
【超重要】耳コピの方法とメリットを徹底解説!ジャズをやるなら必須
-
ジャズピアノが上手くならない理由とその対策
続きを見る
最後に
ここまでやれば、もうコードの知識は十分ついているはずです。
そして、しつこいですが耳コピをしましょう(笑)。
耳コピをしたら、これまで培ってきたコード・スケールの知識で分析しましょう。
もちろん、音を採って終わりではなく弾く練習もしっかりしましょう!
上級者向けの教本に関する記事も書いたので、さらに上を目指したい人はぜひ読んでみてください。
また、これまで記事にしてきたものをまとめたページがあるので、参考にしていただけたら嬉しいです!
-
ジャズピアノのおすすめ楽譜・教本【レベル別】
-
【初心者】ジャズピアノ コード・スケール・ボイシングの基本 まとめ【独学】
-
【本物を目指す!】ジャズピアノの練習に役立つ知識・アイデア【まとめ】
-
ジャズピアノのイントロ・エンディング まとめ【初心者】