【書評】ピアニストの脳を科学する 超絶技巧のメカニズムをピアニストがざっくり解説

「ピアニストの脳を科学する 超絶技巧のメカニズム」について、ざっくり書評します。

この本は2012年に発売されて、おもしろそうだったので割とすぐに購入した記憶があります。

あらためて読み直してみましたが…内容すっかり忘れていました(笑)

そりゃそうですよね。
一回読んだくらいだと記憶に定着しませんし…(^_^;)

この記事では、最初のサワリの部分だけ紹介したいと思います。

モンモン

本当におもしろい本なので、興味があったらぜひ読んでみてくださいね。

こちらの記事は、以前noteで掲載していた内容です。

目次

ピアニストは脳を巧みに利用している

さて、ピアニストの華麗な指さばきを見ると
なんて凄い手なんだ、羨ましい、取り替えたい!
と思う人もいるかもしれません。

モンモン

しかし、手を取り替えたところで実は意味がありません。

実際、手を動かしているのは””なのですから。

脳が司令塔となって、腕や指の筋肉に「動け」という指示を出しているわけです。

そして、この「動け」という指示を出すのが神経細胞です。

神経細胞が活動すると、指の筋肉に電気信号が送られ、筋肉が収縮(伸び縮み)し、指が動きます。

そして複雑な動きであるほど、より多くの神経細胞が活動します。

ここまでで読んでみると何となく、「ピアニストの方がピアニストではない人に比べて、神経細胞の数が多くて、活動量も多そう」と思いませんか?

モンモン

確かに、小脳における神経細胞の数はピアニストの方が5%も多かったそうです。

通常1,000億個程度らしいですが、その5%は50億個なので影響は少なくなくないでしょう。

しかし、”活動している”神経細胞の数については意外な結果が出ました。

以下、引用です。

同じ速さで同じ指の動きをしているにもかかわらず、活動している神経細胞の数は、ピアニストのほうが、音楽家でない人よりも少ないということがわかったのです。(中略)「ピアニストの脳は、たくさん働かなくても複雑な指の動きができるように、洗練されている。」

ピアニストの脳を科学する 初版7,8貢より

ピアニストの方が、神経細胞が活発に働いていそうですが、実は逆でした。

モンモン

ピアニストの方が”活動している”神経細胞の数は少なかったんです。

つまりは、ピアニストの脳には余力があって、ピアノを弾かない人にとっては難しく複雑な指の動きも、可能な限り省エネ状態で行うことができるということです。

本書では他にも脳科学の視点で、興味深い内容を多数解説しています。

  • ピアノの練習による脳の変化
  • ミスを修正する仕組み
  • ”モーツァルトを聞くと頭がよくなる”の真偽
  • 暗譜のメカニズム
  • 初見演奏の仕組み
  • フォーカル・ジストニアの治療法
  • ピアニストの省エネ術
  • 即興演奏の仕組み
  • 超絶技巧の仕組みetc…

その他、ピアニストなら気になる内容が盛りだくさんです。

おまけ話もおもしろい:ピアノを毎日4時間弾くと、手の移動距離は1年間で490km?!

おまけで、キャッチーな内容を紹介します。

ピアノを毎日4時間弾くと、1年間でどれくらい移動することになると思いますか?

モンモン

・・・実に、490km!!

おおよそ東京から大阪までの直線距離が510kmであることを考えると、とてつもなく長い距離であることがわかります。

もちろん弾いている曲の難易度や、練習内容によって変わると思いますが、それについては触れられていませんでした。

編集後記:ピアニストの脳を科学する

さて、今回は「ピアニストの脳を科学する」をカンタンに紹介しました。

モンモン

ピアニストの脳に焦点を当て解説した本は殆ど無いので、ぜひ一度読んでみてほしいです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

MonMonのアバター MonMon ジャズピアニスト

当サイトの管理人のMonMonです。
都内近郊でのライブやセッションホストをしています。
ジャズピアノに興味がある方に向けて、情報発信をしています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次