






そんな疑問にお答えします。
この記事の信頼性
この記事は、ジャズにおけるペダルの使い方について解説します。
ジャズを演奏すると時のペダルの使い方って難しいですよね。
結論からいうと、基本的にはペダルを踏みません。
ただし、もちろんケースバイケースです。
この記事では、ジャズピアノにおけるペダルの正しい使い方や、ダンパーペダルとソフトペダルについても解説します。
何も考えずペダルを踏んでいると一生ジャズが上手くならないので、ぜひ最後までお読みください。
補足
ペダルと言えば、一般的に右側にあるダンパーペダルのことを指します。
※以下、断りのない場合、ダンパーペダルを”ペダル”と表記します
ジャズピアノでペダルは基本的に踏まないと考えてよい



ジャズピアノでは基本的にペダルを踏まないで演奏すると考えて間違いありません。
実際は、ケースバイケースですが、ジャズピアノ初心者はそのように考えておいた方が安全です。






それくらい、ムダにペダルを踏んでいる人が多いです。
残念ながら、そのままだと永遠にダサい演奏をすることになってしまうので十分気をつけてください。
ブルースやスイング、アップテンポの曲では、ペダルを踏まないことが多い
スイング以上の速さ(♩=100~120より上、目安です)の場合、踏まないことが多いです。
あとブルースなんかもペダルは踏みませんね。
音源をよく聞いてみてほしいんです。
スイングでもブルースでも何でも良いのですが、果たして有名ジャズピアニストはペダルを踏んでいるしょうか?
【超定番】ジャズ初心者におすすめする海外ジャズピアニスト10選!
恐らく、ほとんどの場合踏んでないと思いますよ。
ペダルを踏むと、残響音が残り、音の輪郭がぼやけてしまいます。
特に大きい影響は、ノリが出にくくなるということでしょうか。
しかし、Red Garlandのようにオクターブ奏法で早く弾く場合、瞬間的にペダルを踏むことはあります。






Red Garlandが踏んでいたかはともかく・・・、日本人はわたしを含め、手が小さい人が多いので。
- 手の移動が多い(跳躍など)
- スケールのように指の移動だけで滑らかに弾くことが困難
このような場合、どうしても補助的にペダルを使用することはあります(一瞬で、しかも最後まで踏み切らない)。
手が小さい場合は、なおさらでしょう。
客観的にペダルを踏み過ぎていないかを知る方法は、自分の演奏を録音することです。
自分が今まさに弾いている時に感じる音の余韻と、録音したものでは同じように聞こえないことが多いです。
ぜひ試してみてください。
特にクラシックを経験した人は注意してください。
クラシックではペダルをガンガン使うので、反射的にペダルを踏んでしまう人が非常に多いです。
ポイント
録音したものを聞いてどうも違和感がある場合は、「修正し、録音する、確認する」ということを繰り返しましょう。
バラードではペダルを使っても問題ないことも、ただし使いすぎは注意
バラードではテンポが遅く、音価が長いこともありペダルを踏んでも問題ないことが多いです。
音色に対する効果も大きく、響きに奥行きを持たせたりメロウな印象を与えることができるので、バラードとペダルの相性は良いです。
といっても、やはり踏み過ぎなのは良くありませんが・・・。
自分の指だけでレガートに弾けるようにする練習も必要です。
また、ソフトペダルも踏むことがあります。
一番左にあるペダルです。
クラシック経験者でもあまり使用したことが無い人が多いのではないでしょうか?






「弱い音を弾くのは指だけでコントロールしないとダメだ!」みたいな考えは捨てましょう。
無理に指だけでコントロールする必要はなく、そもそもソフトペダルを使うと音色が変わります。
どんな効果があるか試して、ここぞという時に使ってみましょう。
ソフトペダルの仕組みについて



ソフトペダルの仕組みについて、簡単に解説します。



グランドピアノの場合、1つの音を3本の弦で鳴らしています(低音では2本になります)。
ソフトペダルを踏むと鍵盤ごとハンマーアクションが右に移動します。
するとハンマーが当たる弦の数が減り、音量も小さくなります。
3本のところは2本、2本のところは1本というように、叩く弦の数が減るようになっています。
アップライトピアノの場合、ハンマーの位置を弦に近付ける事で、ハンマーの弦への当たりを弱めています。
そのため、アップライトピアノのソフトペダルを踏んでも鍵盤そのものは動きません。
さて、ソフトペダルの仕組みがわかったところで、ジャズピアノではどうやって使用しているのでしょうか?
個人的には、Benny Greenの演奏がわかりやすいと思っています。
特に初めのイントロやテーマの部分で、多く使用していると思います。
丸みがあり、柔らかい音色ですよね?
ソロに入ると(1:49~)、印象が変わり、少し尖ったような音色に変わっています。
普段聞きなれているピアノの音色ですね。
このように、ソフトペダルの踏み分けることでガラリと印象を変えることができます。
ソフトペダルの使用は演出効果もかなり大きいので、覚えておきたいですね。
そして、耳コピする時は、こういう違いにも注意を傾けて聴きましょう!
耳コピについては「【超重要】耳コピの方法とメリットを徹底解説!ジャズをやるなら必須」で解説しているので参考にしてください。
【超重要】耳コピの方法とメリットを徹底解説!ジャズをやるなら必須
しかし、どうしても音源のみではどうやってこの音色を出しているかわからないことがあります。
そういう意味で、是非ライブに足を運んでみてほしいのです。
ライブに行ってほしいのは、見て学ぶことも多いからです。
ジャズが聞けるお店やジャズピアノの練習法は?【初心者向け】
実際、私もベニーグリーンを聞きに行ってペダルにもこんな使い分けがあるんだ!って学びました。
ベニーグリーンは、バラードでソフトペダルを結構使いますね。
メモ
ベニーグリーンは初心者にとってもとっつきやすく、エネルギッシュで楽しい演奏を聞けます。
よくオスカーピーターソン系統のピアニストと称されます。
ボイシング・フレーズ共に論理的(あまり変なことをしない)で、勉強になるので色々聞いてみましょう!
ジャズではペダルは基本的に使わない、ソフトペダルは使ってみて!



この記事では、ペダルの正しい使い方やソフトペダルの仕組みについて解説しました。
ポイント
ジャズではペダルは基本的には踏まない。しかし、状況・目的に応じて使い分ければOK!。
もちろん、ジャズは通常ペダルは踏まないで演奏することが多いです。
しかし、頭でっかちにペダルを踏むのが悪という考えも違います。
ほんの一瞬踏むことで、より良く聞こえるのならペダルを踏むことも正しいでしょう。
自分の耳を最大限に働かせて、どうするのが良いか考えるようにしましょう。
また、ソフトペダルの使用もかなり効果が高いので、ぜひ一度使ってみてください。
最後は自分がどういう音を出したいかに尽きます。
色々な音源を聞いて、自分の音色を追い求めましょう!