初心者レッスン

【ジャズ】ディミニッシュスケールとは?

独学初心者向けジャズピアノレッスン19

今回は、ディミニッシュスケール(全音/半音ディミニッシュスケール)について学びます。

前回のレッスンはこちら。

>>レッスン18『スケールの基本⑨ホールトーンスケール』

初心者
ディミニッシュコードと関係ありますか?確かかなり暗い響きだったような・・・
MonMon
関係あります!あと必ずしも暗いだけではないですよ?

この記事の信頼性

JAZZYLIFE_記事の信頼性

MonMon(@MonMon_Studio

ディミニッシュスケールとは

ディミニッシュスケールは音程が全音と半音が交互に出てくるスケールで、不気味さ・暗い印象を与えます

ディミニッシュスケールは、三種類しかないので、覚えやすい部類のスケールです。

初心者
ホールトーンスケールも二種類だったし、覚えることが少なくていいね!
ディミニッシュコードスケールの型
Cdim7, E♭dim7, G♭dim7, Adim7Cディミニッシュスケール型
D♭dim7, Edim7, Gdim7, B♭dim7D♭ディミニッシュスケール型
Ddim7, Fdim7, A♭dim7, Bdim7Dディミニッシュスケール型
ディミニッシュスケールのパターン(全て♭で表記)

例えば、E♭dim7ではCディミニッシュスケールと音の並びが同一なので、CディミニッシュスケールをE♭から始めればE♭ディミニッシュスケールとなります。

それではスケールを聞いてみましょう。

Cディミニッシュスケール
C#ディミニッシュスケール
Dディミニッシュスケール

の順に流れます。

スケールを聞いただけでは、そこまで暗さも感じにくいかもしれませんね。

ディミニッシュスケールから導かれるディミニッシュコードdim7を聞くとわかりやすいかもしれません。

Cdim7を聞いてみましょう

参考

ディミニッシュスケールのことを全音/半音ディミニッシュスケール
コンビネーションオブディミニッシュスケールのことを半音/全音ディミニッシュスケール
ということもあります。
コンビネーションオブディミニッシュスケール(通称コンディミ)に関しては次回解説しますが、コンディミという名称は好ましくないとされています。

ディミニッシュコードのテンション

ディミニッシュコードにおけるテンションは、全音上のdim7コードです。

例えば、Cdim7の場合、全音上のディミニッシュコードはDdim7で、これがテンションとなります。

Cdim7(基本コード)とDdim7(テンション)を組み合わせると、Cディミニッシュスケールになると言い換えることもできます。

ディミニッシュコードのテンション
Cdim7のテンション

ディミニッシュスケールを使った例

スケール中には増4度音程があるので、主にdim7で利用されます。

クラシックではショパンの別れの曲が有名だと思います(2:17~2:23あたり)。

YouTubeより ショパン 別れの曲

スケールというよりディミニッシュコードを連続的に使用していると言った方が正しいかもしれません。

出典:Chopin Etude Op.10-3より

赤い矢印以降の和音の動きはdim7の連続ですね。
譜面で見ると嫌になりますが、実際はかなりパターン化された音型です。

一気に緊張感を高める演出にディミニッシュコードはよく使用されます

さて、ジャズにおける例も見てみましょう。

ランディーウェストン(Randy Weston)LITTLE NILESという曲でディミニッシュコードを効果的に使用しています(2:00~2:20)。

こちらもまた、和音を平行移動していることがわかると思います。

ラ ンディ・ウェストン - トピックより : Little Niles

ジャズにおいて、これだけ長くでディミニッシュコードを使用するのは稀ですが、それゆえにオリジナリティーの高い曲とも言えます。
別れの曲と同様、緊張感を生み出していますよね。

パッシング・ディミニッシュコードとしての使用

長2度離れたルートを持つコードの間に置き、経過的(passing)コードとして使用します。
これをパッシング・ディミニッシュコードと呼びます。

「Ⅰ△7→Ⅰ#dim7→Ⅱm7→Ⅱ#dim7→Ⅲm7」のようなコード進行があった場合
赤字部分がパッシング・ディミニッシュコードです。

これにより、ルートが半音進行となるため、流れがスムーズとなります。

SERPENT'S TOOTHという曲が参考になると思います(動画0:20~0:23)。

Ⅰ△7→Ⅰ#dim7→Ⅱm7とうまくつながる理由は?

ヒントはディミニッシュコードの構成音にあります。

初心者
そういえば、ディミニッシュコードは2つトライトーンがあったような・・・

それではKey in Cで考えてみましょう。

C#dim7には二つのトライトーンが存在します。

図中のトライトーン1はA7(E♭7)
トライトーン2はC7(G♭7)のトライトーンと共通です。

パッシングディミニッシュコード
パッシング・ディミニッシュコードの考え方

つまり、C#dim7はA7と機能的には同じであることがわかります。

C#,E,Gはそれぞれのコードに共通の音で
AとB♭についてもC#ディミニッシュスケールに含まれているので互換性が高いと言えます。

さらにA7はDm7への4度進行で解決するセカンダリー・ドミナント7thコードとして機能するので、
Ⅰ-Ⅵ-Ⅱ-ⅤのⅥ7と考えるのが妥当です。

回遊ディミニッシュコードとしての使用

Ⅰ△7の箇所で、Ⅰ△7→Ⅰdim7→Ⅰ△7とするのもよくある例です。

バラードなど拍が長い箇所で使うと一定の演出効果があります。

ディミニッシュコードの使い方
Ⅰdim7→Ⅰ△7を使用する例

この場合は、緊張感・スリル感ではなく
アダルトな甘い響きを与え、不気味さは特に感じられません。

これも覚えておいて損はないと思います。

練習のまとめ

  • ディミニッシュスケールは全音→半音の繰り返しからなるスケールで3種類だけ
  • ディミニッシュコードを導く
  • 緊張感を生み出す一方、コード進行次第では甘美な響きになる

電子書籍をAmazonで発売中!

ジャズピアノに必要な
コード・スケールの知識を学べる!
\累計300冊突破、絶賛発売中/

※大変お買い求めやすい価格で販売しています。
そして、Kindle Unlimited会員なら無料で読めます!

MonMon
Kindle Unlimitedは2カ月通常価格1980円→980円キャンペーンも実施中です!
これを機に利用してみるのも良いかもしれません。
初心者
期間内に解約すれば全てタダで読み放題だなんてお得過ぎる・・・!

お得な2カ月無料キャンペーン実施中!

Kindle Unlimited無料体験へ

200万冊以上が読み放題!

読んでいただいてご感想いただけると嬉しいです!
よろしくお願いします_(:3 」∠)_

  • この記事を書いた人

MonMon

当サイトの管理人のMonMonです。 都内近郊でのライブやセッションホストをしています。 ジャズピアノに興味がある方に向けて、情報発信をしています。

-初心者レッスン
-, ,