今回は、コンビネーションオブディミニッシュスケール(半音/全音ディミニッシュスケール)について学びます。
前回のレッスンはこちら。
この記事の信頼性
コンビネーションオブディミニッシュスケール(コンディミ)とは
コンビネーションオブディミニッシュスケールは音程が半音と全音が交互に出てくるスケールで、ジャズ特有のスケールです。



コンディミはディミニッシュスケール同様、三種類しかないので、覚えやすい部類のスケールです。












話に出すときは、だいたいコンディミと略すことが多いです。
ディミニッシュという名前こそついていますが
基本的には7thコードで使用します。
7thコード | スケールの型 |
---|---|
C7, E♭7, G♭7, A7 | Cコンビネーションオブディミニッシュスケール型 |
D♭7, E7, G7, B♭7 | D♭コンビネーションオブディミニッシュスケール型 |
D7, F7, A♭7, B7 | Dコンビネーションオブディミニッシュスケール型 |
例えば、E♭7ではCコンビネーションオブディミニッシュスケール型と音の並びが同一です。
コンビネーションオブディミニッシュスケール型をE♭から始めれば、E♭コンビネーションオブディミニッシュスケール型となります。
それではスケールを聞いてみましょう。
Cコンビネーションオブディミニッシュスケール
C#(D♭)コンビネーションオブディミニッシュスケール
Dコンビネーションオブディミニッシュスケール
の順に流れます。
コンディミはオルタード系、リディアン系それぞれの7thコードで弾いても問題ありません。
コンディミはオルタードスケール、リディアン7thスケールのテンションを含み(上の画像参照)、相補的な関係にあるからです。










考えるのがめんどいから全部コンディミにしようとするのは良くないです。。
あくまで選択肢の一つとして捉えてほしいです。
参考
海外では
ディミニッシュスケールのことを全音/半音ディミニッシュスケール
コンビネーションオブディミニッシュスケールのことを半音/全音ディミニッシュスケール
と呼びます。
コンディミという名称は好ましくないとされています。
というのも、コンディミの名前の由来は二つのディミニッシュコードの組み合わせて(コンビネーション)できるスケールだからです。












ディミニッシュスケールだってディミニッシュコードの組み合わせで出来ているんだから、コンディミじゃないか!という意見は最もです。
そのため、最近ではディミニッシュスケールを全音/半音ディミニッシュスケール、コンディミを半音/全音ディミニッシュスケールと分けて呼ぶ人もいます。
これならちゃんと明確に区別することができますからね。
・・・しかし、それだと名前が長ったらしく
既にコンディミという名称も定着してしまっているので
コンディミで覚えておいて問題ないです(おいっ)。
コンビネーションオブディミニッシュスケール(コンディミ)を使った例
それでは実際にコンディミを使用した例を説明します。
コンディミをそのまま弾いてもジャズっぽさは出る
コンディミはそのまま弾いても割とジャジーなサウンドになります。
Wynton KellyやHerbie Hancock(初期)などは
結構スケールチックにコンディミを弾くことがあります。
(もちろん他のプレイヤーもですが)
例えば、以下のフレーズはBlue Mitchellの名盤「Blue's Moods」中の”I'll Close My Eyes”でWynton Kellyが弾いているフレーズです(03:43~)



最初から3小節目2拍裏までAコンディミスケールを弾いているのがわかります。
スケールを上行しているだけで、シンプルなフレーズですよね?
しかし、それだけでも結構ジャズっぽく聞こえてしまうので不思議なものです。
出典:YouTube ブルー・ミッチェル・トピックより
チックコリア(Chick Corea)はコンディミの使い方が抜群にうまい
コンディミはシンメトリカル(対称性)なスケールであるため
機械的で単調になりがちです。







Chick Coreaは一聴してコンディミとわからないようなフレーズを弾くので、そのセンスには驚かされてばかりです。
例えば、彼の代表作「Now He Sings, Now He Sobs」中の”Matrix”では次のようなフレーズを弾いています(00:04~)。



出典:YouTubeより Chick Corea "Matrix"
譜面2小節目の4拍裏のG♭、3小節目の1拍中のC以外全てB♭コンディミの音で構成されています。
このように、使い方次第でスリリングなサウンドも生み出すことができます。
因みにMatrixはFブルースです。
ジャズ研C年の時に初めて聞いたときは全く分かりませんでした。
練習のまとめ
- コンディミは半音→全音の繰り返しからなるスケールで3種類だけ
- 7thコードでオルタードスケール、リディアン7thスケールの代わりに弾ける
- そのまま弾いてもジャジーなサウンドになるが、単調にならないように注意