今回はオルタードスケールについて学びます。
前回のレッスンはこちらです。
オルタードスケールとは
オルタードスケールはⅡ-Ⅴ-Ⅰ進行のV(7thコード)でよく使用されるスケールです。
誤解を恐れずに言うと…
「ジャズっぽい」雰囲気をカンタンに出せるため
最初に使い方だけ教わることも多いです。
例としてGオルタードスケールを見てみましょう。
V7で使用する最も基本的なミクソリディアンスケールとは、だいぶ違う雰囲気を感じるのではないでしょうか?
Gオルタードスケールを使用した例を示します。
続いて、Gミクソリディアンスケールを使用した例を示します。
つぎの音声を参考にしてください。
※最初にオルタードスケールの例、次にミクソリディアンスケールの例が流れます。
聴き比べてみてください。
どちらの方がよりジャズっぽく感じますか?
前半の、オルタードスケールを使用した例の方が何となくジャズっぽい?
もちろん人によりけりですが、多くの人がオルタードスケールを使用したほうがジャジーに感じると思います。
Gミクソリディアンスケールが間違いという意味ではありません!
あくまで違いを知ってもらうための例なので、そこは誤解しないように…。
オルタードスケールの覚え方【独学・初心者が知っておきたい】
オルタードスケールは半音上のメロディックマイナースケールと同じ構成音です。
マイナースケールについては以前の記事を参考にしてください。
それでは解説します。
例えば、A♭メロディックマイナースケールをGの音から始めると
Gオルタードスケールと全く同じ音になります。
つまり、メロディックマイナースケールを覚えていればオルタードスケールも覚えやすくなります。
オルタードスケールはメロディックマイナースケールの第7音から始めることから
メロディックマイナースケールの第7モードという考え方もあります。
そしてこれを、別名スーパーロクリアンスケールとも言います。
オルタードスケールとスーパーロクリアンスケールは音そのものは同じです。
まとめ
- V7でオルタードスケールを使うとジャズっぽさが出せる
- メロディックマイナースケールを覚えるとオルタードスケールも導ける
オルタードスケールがなぜ使えるかということについては、リディアン♭7thスケールを学んでから解説します。
コメント