初心者レッスン

【図解】音名・音程とは?ジャズ初心者にわかりやすく解説!

音名・音程って何

この記事は、ジャズピアノを学ぶ初心者向けに音楽理論を解説しています。

まずは音名・音程について学びましょう。

前回の記事をお読みでない方はこちらを参考にしてください。

この記事の信頼性

JAZZYLIFE_記事の信頼性

MonMon(@MonMon_Studio

音名とは?ドレミファソラシドのこと

音名というと、少し難しい言葉に聞こえるかもしれませんね。

しかし、簡単です。

音名とは「ドレミファソラシド」のことです。

初心者
"ド"はドーナツの"ド"、"レ"はレモンの"レ"のやつですね!

その通りです。

サウンド・オブ・ミュージックで流れる曲として有名ですね。

MonMon
他にもヤマハ音楽教室のCMソングなんかも有名ですね。
この曲は、ドイツ民謡「池の雨」という曲です。

音名は言語によって呼び方が違う

「ドレミファソラシド」には、言語によって様々な呼び方があります。

それぞれ見てみましょう!

イタリア語式ファ
日本語式
英語式CDEFGABC
各言語別の音名

”ド”の音は日本語式では”ハ”と呼ばれます。

”ドレミファソラシド”は”ハニホヘトイロハ”に相当します。

”ハニホヘトイロハ”は耳にしたことのある人も多いのではないでしょうか?

たとえば、指の基礎練習で使用される教本で定番中の定番のハノン

楽天ブックス
¥1,430 (2023/03/17 14:15時点 | 楽天市場調べ)
\ポイント最大10倍!/
楽天市場
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング

スケール練習のページには、"ハ長調"や"イ短調"のような表記があります。

その頭文字の"ハ"や”イ”が日本語式に当たります。

しかし、ジャズで覚えておきたいのは英語式の方です

”ド”の音は、英語式では”C”と呼ばれます。

”ドレミファソラシド”は”CDEFGABC”に相当します。

コードの表記は英語式であるので、これを覚えましょう。

CDEFGABCは、ピアノの白鍵にあたります。

鍵盤に音名を表記した例

初心者
けど、黒鍵はどうなるんだろう?

黒鍵の場合は、#(シャープ)か♭(フラット)をつけます。

  • 例① Cの半音上はC#
  • 例② Dの半音下はD♭

C#もD♭も音としては同じです(難しい言葉で、異名同音いめいどうおんといいます)。

ポイント

とりあえず、「半音上がる時は#、半音下がる時は♭をつける」と覚えておきましょう。

鍵盤に音名を表記した例

ジャズ研よもやま話

因みに私がジャズ研にいた時、飲み会の勘定を音名でやってました。
たとえば「本日の飲み代はEイー千です!」「と言ったら、「本日の飲み代は3,000円です!」という意味になります。

因みに、この時の読み方はドイツ語式になります。
CならCツェーと呼びます。ややこしいですね、別に覚えなくていいです(笑)

続いて、音程について学びましょう。

音程とは?2つの音の高さ(距離)の違い

音程とは、二つの音の高さ(距離)の違いを表します。

MonMon
「鍵盤と鍵盤がいくつ離れているか」という風に考えればOKです。

全音と半音とは?

音程のイメージ

例えば、上の図の場合、CとC#は鍵盤1個分離れていますよね?

これを半音と呼びます。

CとDは鍵盤2個分離れており、これを全音と呼びます。

この二つの用語は覚えましょう!

白鍵のCDEFGABC(ドレミファソラシド)を順番に弾くと、ハ長調(Cメジャースケール)となります。

長調とメジャースケールは同じ意味です。

ハ(C)の音から順番に弾くので、ハ長調(Cメジャースケール)と言います。

このとき、それぞれの音程は「全音・全音・半音・全音・全音・全音・半音」となります。

MonMon
○長調(○メジャースケール)の場合、必ずこのパターンになります。

ポイント

スケールは、連続する音程のパターンを表している!

そして一つパターンがわかれば、12調(12Key)すべてに当てはめることができます。

例えば、二長調(Dメジャースケール)の場合はどうなるでしょう?

Dから「全音・全音・半音・全音・全音・全音・半音」で弾けば、Dメジャースケールとなります。

二長調_Dメジャースケール
二長調 Dメジャースケール

注意ポイント

白鍵をDから順番にDEFGABCDと弾いたらDメジャースケールになりません。

スケールというものは音程の並び方で分類されているからです。

Dから順番に白鍵の音程を調べてみましょう。

「全音・全音・半音・全音・全音・全音・半音」とはならないはずです。

この例ではDメジャースケールではなく、Dドリアンスケールと呼ぶのが一般的です。

これはチャーチ・モード(協会旋法)というものを学ぶ必要があるので、一旦忘れてください。

音程と度数の関係

ここから音程と度数の話をします。

度数とは、音程を表す単位のようなものと思ってください。

音程は、以下のパターンが考えられます。

音程と度数の関係1
音程と度数の関係2

完全1度はユニゾンとも呼ばれ、音程は同じです。

上の例の場合、ドとドを表します(音符が一つしか載っていませんが、重なっていると考えてください)。

短2度はCとD♭、長2度はCとDですね?
鍵盤の距離が近い(短い)のが短2度、遠い(長い)のが長2度です。

短3度、長3度も同様の考えでOKです。

完全4度は、長3度が半音広がった音程です。

増4度は、完全4度が半音広がった音程です。

減5度は、完全5度が半音狭くなった音程です。

増4度と減5度はその機能からトライトーンという名前がついています。

MonMon
トライトーンはジャズでは頻出の用語なので覚えましょう。

完全5度以降は、上記と同様に考えてください。

最後に、音程の種類と度数の関係をまとめておきます。

音程の種類と度数の関係
種類度数
完全音程1度、4度、5度、8度
長音程2度、3度、6度、7度
短音程2度、3度、6度、7度
増音程すべての度数
減音程すべての度数
音程の変換の仕方

初心者
完全音程の”完全”ってどういう意味ですか?

この”完全”という言葉の意味は、音と音の協和している程度が他のものより高いんだなーくらいに思ってください。

音程とは、物理学では音の周波数比で・・・って話をすると、難解なのでスルーします。

ジャズピアノを弾く上でそこら辺の知識はなくても大丈夫です。

もし気になる場合は音律と音階の科学という本が参考になります。

著者の小方厚さんは、ビーム物理の研究者でありながらビブラフォンも演奏される方だそうです。

\ポイント最大10倍!/
楽天市場
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング

余談

ジャズスタンダードの場合、キーはC、F、B♭、E♭、A♭、Gが圧倒的に多いです。
これは管楽器の吹きやすさに大きく影響を受けていると思います。
フロント楽器が主役だったので、彼らが吹きやすいキーが中心になるのも無理はありませんね。

音名・音程のまとめ

今回は、初心者の方には少し難しかったかもしれません。

一度に完全に理解しなくても大丈夫です。

私も最初は”完全”とか”長短”の意味がよくわかりませんでしたが、勉強するうちに自然とわかるようになりました。

もし、あまり理解できてなくても、次に進んでしまう方が効率がいいです。

あとあと点と点がつながってきますから。

それでは次のレッスンに進みましょう!

電子書籍をAmazonで発売中!

ジャズピアノに必要な
コード・スケールの知識を学べる!
\累計300冊突破、絶賛発売中/

※大変お買い求めやすい価格で販売しています。
そして、Kindle Unlimited会員なら無料で読めます!

MonMon
Kindle Unlimitedは2カ月通常価格1980円→980円キャンペーンも実施中です!
これを機に利用してみるのも良いかもしれません。
初心者
期間内に解約すれば全てタダで読み放題だなんてお得過ぎる・・・!

お得な2カ月無料キャンペーン実施中!

Kindle Unlimited無料体験へ

200万冊以上が読み放題!

読んでいただいてご感想いただけると嬉しいです!
よろしくお願いします_(:3 」∠)_

  • この記事を書いた人

MonMon

当サイトの管理人のMonMonです。 都内近郊でのライブやセッションホストをしています。 ジャズピアノに興味がある方に向けて、情報発信をしています。

-初心者レッスン
-, , , ,